2009年10月25日
◆樂土のお茶遊び

藍色の小紋に、ろうけつ染め(だと思う・・・)の名古屋帯。
「楽土舎」の「土の家・ドームの茶室」 での お茶会をコーディネートされたのは、裏千家茶道教授・松井宗蕗先生。
日本画家「松井冬子」さんのお母様であります。

私たちは、お茶席で このできたてのお菓子をいただいたのです♪

「聞香」からはじまり・・・ 伽羅の上品で優しい香りに抱かれながら、会話を楽しみ・・・
床には、この日のために描かれたという「松井冬子」さんの画。
そして、茶器 それぞれの味わい・・・
←後で 思い出しながら はしり描き・・・^0^;
土のドームの茶室で、 設えられたすべてが一体となって、私たちを包んでくれました。
Posted by kura-ft at 15:04│Comments(2)
│着物と和文化
この記事へのコメント
袋井には、またまた素晴らしいものがあるんですね~!
土の家という茶室ができるまでを、クリックして見てみました。
なんとも、ユニークでしかも構造は鉄筋と石だから、かなりの歳月に
耐えそう。。。
これは、中に座ってみてその雰囲気を味わうのが一番なのでしょうね~
それにしても、倉布人さんの着物も、もうすっかり板について、とても
しなやかな身ごなしが感じられます~~
藍色、紺系が、やっぱりよく似合うな~
そのうち、ちょっとしたプレゼントが届きますので、おたのしみに。。。
土の家という茶室ができるまでを、クリックして見てみました。
なんとも、ユニークでしかも構造は鉄筋と石だから、かなりの歳月に
耐えそう。。。
これは、中に座ってみてその雰囲気を味わうのが一番なのでしょうね~
それにしても、倉布人さんの着物も、もうすっかり板について、とても
しなやかな身ごなしが感じられます~~
藍色、紺系が、やっぱりよく似合うな~
そのうち、ちょっとしたプレゼントが届きますので、おたのしみに。。。
Posted by 弘美 at 2009年10月25日 23:26
弘美さん
ドームの上部中央がトップライトのように開いていて、
途中で雨が降ってきてしまったんです。
当然、中にも降りこみまして。
どうするかしらと思ったら、外から、傘がさされました(笑)
着物は まだまだ、です。^_^;
とりあえず、普通に着るだけがやっと・・・
ほとんどが母のものなので、私の雰囲気ではないのが、ちょっと残念。
ドームの上部中央がトップライトのように開いていて、
途中で雨が降ってきてしまったんです。
当然、中にも降りこみまして。
どうするかしらと思ったら、外から、傘がさされました(笑)
着物は まだまだ、です。^_^;
とりあえず、普通に着るだけがやっと・・・
ほとんどが母のものなので、私の雰囲気ではないのが、ちょっと残念。
Posted by cloth at 2009年10月26日 13:25