2018年03月11日
3月11日
本日、午後は遠州横須賀で「三熊神社大祭」についての文化講演会。東大教授・県立美術館館長の木下直之先生。
7年前の今日、可睡斎で「伊東忠太設計 護国塔建立100年展」の準備をしていて、揺れを感じたのです。
災害のあまりの大きさに、折れそうな想いの中で開催した記念展でしたが、これをきっかけに、いろいろな繋がりが拡がっていきました。
木下先生は、東京での「伊東忠太建築ツアー」で解説をしてくださいました。
講演では、冒頭に「復興と祭礼」について。
防波堤や道路の整備など進められているけれど、真の復興は、カタチの無いもの、受け継がれていく文化や祭礼の中に宿る…そこに大きな力が秘められている…というお話しに、心打たれました。
今日は静岡でパフォーミング・アーツフェスティバル 七間町ハプニング② また、浜松では、レッツが「観光サミット」を開催など。同じ日に、様々な場所でパフォーマンスが繰り広げられています。
アートや自己表現を通して、私たちの心を支えていくものは何であるか、皆が気づき始めているのではないでしょうか。
保身に走る政治家たちを画面で見ながら、日本の心が失われてなるものか、と思った 3月11日。



7年前の今日、可睡斎で「伊東忠太設計 護国塔建立100年展」の準備をしていて、揺れを感じたのです。
災害のあまりの大きさに、折れそうな想いの中で開催した記念展でしたが、これをきっかけに、いろいろな繋がりが拡がっていきました。
木下先生は、東京での「伊東忠太建築ツアー」で解説をしてくださいました。
講演では、冒頭に「復興と祭礼」について。
防波堤や道路の整備など進められているけれど、真の復興は、カタチの無いもの、受け継がれていく文化や祭礼の中に宿る…そこに大きな力が秘められている…というお話しに、心打たれました。
今日は静岡でパフォーミング・アーツフェスティバル 七間町ハプニング② また、浜松では、レッツが「観光サミット」を開催など。同じ日に、様々な場所でパフォーマンスが繰り広げられています。
アートや自己表現を通して、私たちの心を支えていくものは何であるか、皆が気づき始めているのではないでしょうか。
保身に走る政治家たちを画面で見ながら、日本の心が失われてなるものか、と思った 3月11日。


