2008年11月28日
◆地中の宝石箱

「アサヒビール 大山崎山荘美術館」
懐かしく思い出します。
新館は、山の中に沈んでゆく
安藤忠雄氏設計の「地中の宝石箱」

景観に配慮し、傾斜を利用。
地中へと埋め込まれた美術館。

事業家 加賀正太郎によって建てられた 。
大正の初期~昭和の初期に建設。
家主を失い荒廃していたこの建物を市民らの要請により アサヒビールが修理補修。
当時の姿を蘇らせた。
同時に新館「地中の宝石箱」を併設し、
美術館として1996年に開館。

こういう話を聞くと、アサヒビールを飲みたくなりますね(笑)
いえ、本当に良い事業をしてくださっていると思います。
どこを撮っても絵になる紅葉の時期でした。
4年前かぁ・・・なんだか、もっともっと前のような気がする。
Posted by kura-ft at 06:57│Comments(2)
│旅
この記事へのコメント
あ~ もう4年前になりますか~ 同じ年に行ったんですものね。
大山崎山荘は、11月22日の教育TVで放映したそうですよ。
私は見損なって、kyokoさんがあとでしらせてくれたんだけど、残念がっていたら、明日未明に再放送があるとのこと。
未明は起きられそうもないから、今晩(28日)にセットするつもり。
BS 2 午前5:00~5:30 だそうです。
見てきたものを、映像で再確認するのも またたのしからずや。。。
ところで、話は変わりますが、折り紙建築の第一人者・茶谷正洋先生が亡くなりました。 ユニークで美しい陰影を折り出す すばらしい技を考えだされた方でしたが。。。 合掌
大山崎山荘は、11月22日の教育TVで放映したそうですよ。
私は見損なって、kyokoさんがあとでしらせてくれたんだけど、残念がっていたら、明日未明に再放送があるとのこと。
未明は起きられそうもないから、今晩(28日)にセットするつもり。
BS 2 午前5:00~5:30 だそうです。
見てきたものを、映像で再確認するのも またたのしからずや。。。
ところで、話は変わりますが、折り紙建築の第一人者・茶谷正洋先生が亡くなりました。 ユニークで美しい陰影を折り出す すばらしい技を考えだされた方でしたが。。。 合掌
Posted by 弘美 at 2008年11月28日 12:02
この時は、弘美さん、kyokoさんの旅を追うようにして行ったのでした。
いろいろと資料を送っていただいたり・・・。
メリーさんにもお世話になって。 ありがとうございました。
そうそう、茶谷先生・・・先日話題に上ってすぐのことでしたね。
新聞で知りました。
本当に素晴らしい発想だと思います。
これからもいろいろな形で発展していくといいですね。
あの技術には及びませんが・・・
今度、子供向けに「飛び出すカード」づくりをするんです。
簡単そうにみえて、やってみると、いろいろと考えなくてはいけないことが
発生するものです。^0^;
いろいろと資料を送っていただいたり・・・。
メリーさんにもお世話になって。 ありがとうございました。
そうそう、茶谷先生・・・先日話題に上ってすぐのことでしたね。
新聞で知りました。
本当に素晴らしい発想だと思います。
これからもいろいろな形で発展していくといいですね。
あの技術には及びませんが・・・
今度、子供向けに「飛び出すカード」づくりをするんです。
簡単そうにみえて、やってみると、いろいろと考えなくてはいけないことが
発生するものです。^0^;
Posted by cloth at 2008年11月29日 09:32