2010年05月18日
◆クリマ ~番外編 2~

クリマで、月見の里学遊館をどのように活かすか。
ワタクシメの一番の課題はこれでした。
各ブースのスペース配分と動線、空間装飾 等々。
雨天の際のレイアウトはどうする?ああ・・・
平面図にレイアウトを入れ込み、FECの仲間と打ち合わせを重ねつつ、現場で確認をして。
電源の問題にもぶちあたりました。 チャリティーカットでは、ドライヤーを何本も使いますからね。
館の管理担当の方と回路の確認。どこからどう配分していくか、図面に落とし込み・・・
このあたりで、私も自分の本職が活かせたわけです(笑)

MLで 「電気ドラム求む!たくさん必要!」
・・・ってこの「電気ドラム」って専門用語?
正確には、コードリール?
多くのFECメンバーが「電子ドラム」と勘違いしていたようで(爆)
バンドの人が使うのかと思った~ って。<をい (笑)
さて、私は月見の里の市民スタッフでもあります。
月見の里に来たことのない皆さんが、きっとたくさん来てくださるだろうから、月見の里の真骨頂、
「子どものためのワークショップ」 をしましょう、と。
以前からやってみたかった「大きな木」を提案。


倒れそうなトーテンポールじゃん(笑)
月見のインターンシップのM君がコツコツと育ててくれまして。
葉が茂り、鳥や蝶がやってきたのであります。

ダンボーラー 倉布人 も脱帽!! M君、やるなぁ♪



当日は、子どもたちも、たくさん集まってきました♪
月見の里では、このような子ども向けのワークショップも開催しています。
この広々とした空間は、創造する心をひろげる力があります。
ぜひぜひ、また、ご参加ください♪
後ろにある森のお家は、この学遊館を設計した、建築家 長谷川逸子氏のワークショップで造ったものです。
中に入る基地みたいなものがあると、子どもたちのテンション、あがりますね(笑)
今回、このコーナーは、ボランティアの若者たちが担当してくれました。
高校生のYちゃん、そえじー、課長・・・
ありがとう~♪
・・・続く
Posted by kura-ft at 12:00│Comments(0)
│FEC