倉布人の「日常空間」を綴ります。 建築、生活アート、ものづくり、など・・・ 様々な分野のクリエイティブな活動を通して 「ひと」「もの」「こと」「くうかん」 をつなぎ 地域の力に
 ★Instagram @kuraft                             

2010年02月18日

◆たけぶん へ

◆たけぶん へ障害のある人の新しい生き方研究会 
「たけし文化センターとは?
浜松にたけぶんというアートセンターが必要なわけ」


という実にわかりやすいタイトルの座談会的研究会。 行ってきました。

ゲストに富山大学の伊藤裕夫氏
(財) たんぽぽの家 理事長 播磨康夫氏

障害者、をタイトルに据えていますが、実は すべての人の新しい生き方研究会。
或いは、社会の・行政の新しい在り方研究会。

「個」と「公共」・・・。 「芸術」と「生活(日常)」  「アート」とは?

現在、自分も模索している様々なキーワード。 
思いはあっても、どう伝えてよいかわからないその答えが、見つかったような気がします。

◆たけぶん へそして、半ば、これが目当てで来た様なものですが(笑)

今や、食のアーティストとなりつつある(?) 
一郎太氏のワンプレートディナー♪
オニオンスープ付♪


◆たけぶん へ


こちらは、こたつで まったり組。

それぞれが居心地の良い場所に。

「浜松にたけぶんというアートセンターが必要なわけ」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ものづくり」を通して「まち」と「ひと」を元気に! 
Creative Action × Communication =C2


同じカテゴリー(まち)の記事
3月11日
3月11日(2018-03-11 23:58)

◆可睡斎護国塔物語
◆可睡斎護国塔物語(2013-07-23 09:52)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
◆たけぶん へ
    コメント(0)