倉布人の「日常空間」を綴ります。 建築、生活アート、ものづくり、など・・・ 様々な分野のクリエイティブな活動を通して 「ひと」「もの」「こと」「くうかん」 をつなぎ 地域の力に
 ★Instagram @kuraft                             

2012年10月31日

◆コトコト市~cafe' du juno~

◆コトコト市~cafe du juno~

10月28日(日) コトコト市
「cafe' du juno」 にもたくさんのお客様が御来店くださいました。ありがとうございました。
楽しみにしてくださっていたという声、どれにしようかしら?と迷いながらサンプルを眺める目がキラキラ☆☆
お客様の沢山の笑顔に出会えて、本当に嬉しい一日でした。

毎回感激しているのですが、お店ごとの看板、会場のディスプレイ・・・回ごとに、工夫され、丁寧に作られて。
主催者のアンジュールさん、コレムさんがどれほど心をこめて、時間を費やし、お客様、そして我々出店者を迎えていることか。
それを支える運営スタッフの皆様、法多山の職員の皆様、心から感謝申し上げます。

畑違いの私が、こんなステキなイベントに参加できるのも、住職と愉快な仲間たちのおかげ。
個性豊かな junoスタッフ。だからこそ、それぞれの得意分野が活かされる・・・。

私達の想いは、住職のBlog でしっかりと語ってくださっております。
この素晴らしきコトコト市とお客様、関わるすべての皆様に感謝します。
また、春にお会いできることを楽しみしております。

-------------------------------------------------------------------------------------------------
というわけで、ワタクシは やりすぎてしまった感もある(苦笑)このカボチャのお話しを。
設計衆団 Learn-Network で行っている建築ワークショップのドームを、お化けカボチャ バージョンに・・・(^_^;)
今回は、屋外ということもあり、プラスチック段ボール を使用。
サッカーボールのように、五角形と六角形の組み合わせで構成しました。

三角形の組み合わせによって、大きな空間をつくることのできる構造システム。
バックミンスター・フラーというアメリカの建築・構造家によって発明されたジオテック・ドーム(フラードーム)を基にしています。
三角形の大きさを変えることで、ドームの直径・高さを変えることができます。
◆コトコト市~cafe du juno~


その構造やカタチづくる面白さから、アートや建築の世界で、ドームの造り方もいろいろ考案されていまして、素材を活かしてみたり、他のカタチを組み合わせてみたり・・・
以前に月見の里のイベントで造ってみました。3種のドーム。合板、プラスチック段ボール、竹。
◆コトコト市~cafe du juno~


モデルを作るのは、なかなか楽しい。
キット化すれば、いろいろな所で遊べるだろうなぁ。
ちなみに奥のドームは五角形と正三角形で構成されています。
実際の建築の設計ではあまり使われることのない球体・・・実に奥が深いのであります。
◆コトコト市~cafe du juno~





同じカテゴリー(ものづくり)の記事
ディスプレイ BOX
ディスプレイ BOX(2015-02-08 11:00)

彫ってみた♪
彫ってみた♪(2015-02-05 19:00)

還暦のお祝い
還暦のお祝い(2015-01-06 17:00)

ダンボール織物
ダンボール織物(2014-03-13 19:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
◆コトコト市~cafe' du juno~
    コメント(0)