倉布人の「日常空間」を綴ります。 建築、生活アート、ものづくり、など・・・ 様々な分野のクリエイティブな活動を通して 「ひと」「もの」「こと」「くうかん」 をつなぎ 地域の力に
 ★Instagram @kuraft                             

2010年08月14日

◆お盆

◆お盆今日は主人の実家へ。
湖西市となった新居町
まずはお墓参りに。

東福寺(とうふくじ)
 臨済宗方弘寺派、瑠璃光山。仁和2年(886)漁師の網にかかった薬師如来と仁王像を祀り賢嶺が仁和3年(887)薬師堂を建立したことにはじまる。建保5年(1217)運慶が薬師如来、脇侍物の十二神将を制作し奉納、諸堂を建立し開山。

仁王像が漁師の網にかかった?!  ・・・千年以上も前のお話。 漁師町らしい物語です。


◆お盆

お昼は、大黒屋のうな重♪
駅前の小さな定食屋さん。長年のお付き合い。

味噌汁は義母の。
この辺りでは、お盆になると ささげ豆の入った味噌汁を作るのだそうです。




「おはぎ」もいただいて、もう、お腹一杯・・・

・・・ん? 

「おはぎ」は秋の彼岸。(萩の花の時期)

春の彼岸には「ぼた餅」って言うけれど。(牡丹の花の時期)

お盆には、なんて言うんだろう?

ちょっと調べたら、夏には「夜舟」、冬には「北窓」なんていう呼び方もあるらしい。なんだか上品♪

こしあんが「ぼたもち」で、つぶあんが「おはぎ」で売っているところもあるとか。

私は、つぶあんが好きですな♪


同じカテゴリー(日記)の記事
3月11日
3月11日(2018-03-11 23:58)

袋井駅。夕暮れ。
袋井駅。夕暮れ。(2015-01-18 18:00)

わーい♪
わーい♪(2014-05-11 22:00)

GW♪
GW♪(2014-05-03 17:00)

新緑の桶ケ谷沼
新緑の桶ケ谷沼(2014-04-26 12:00)

法事
法事(2014-02-22 19:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
◆お盆
    コメント(0)