2010年08月14日
◆お盆

湖西市となった新居町
まずはお墓参りに。
東福寺(とうふくじ)
臨済宗方弘寺派、瑠璃光山。仁和2年(886)漁師の網にかかった薬師如来と仁王像を祀り賢嶺が仁和3年(887)薬師堂を建立したことにはじまる。建保5年(1217)運慶が薬師如来、脇侍物の十二神将を制作し奉納、諸堂を建立し開山。
仁王像が漁師の網にかかった?! ・・・千年以上も前のお話。 漁師町らしい物語です。

お昼は、大黒屋のうな重♪
駅前の小さな定食屋さん。長年のお付き合い。
味噌汁は義母の。
この辺りでは、お盆になると ささげ豆の入った味噌汁を作るのだそうです。
「おはぎ」もいただいて、もう、お腹一杯・・・
・・・ん?
「おはぎ」は秋の彼岸。(萩の花の時期)
春の彼岸には「ぼた餅」って言うけれど。(牡丹の花の時期)
お盆には、なんて言うんだろう?
ちょっと調べたら、夏には「夜舟」、冬には「北窓」なんていう呼び方もあるらしい。なんだか上品♪
こしあんが「ぼたもち」で、つぶあんが「おはぎ」で売っているところもあるとか。
私は、つぶあんが好きですな♪
Posted by kura-ft at 20:27│Comments(0)
│日記