倉布人の「日常空間」を綴ります。 建築、生活アート、ものづくり、など・・・ 様々な分野のクリエイティブな活動を通して 「ひと」「もの」「こと」「くうかん」 をつなぎ 地域の力に
 ★Instagram @kuraft                             

2009年09月02日

◆監獄建築家

◆監獄建築家明治村に移築された「金沢監獄正門」
なんとも美しいではありませんか。

明治期の近代化に伴い、刑務所も近代化が図られました。

藤森照信氏が 「監獄建築家」と名づけたという 明治・大正期の建築家 山下 啓次郎 の設計。

明治の五大監獄、千葉・奈良・金沢・鹿児島・長崎の刑務所を設計しています。
彼は、司法省で営繕を担当。 欧米に渡り、監獄を視察し、帰国後、これらの設計にあたっています。
名古屋市市政資料館(旧名古屋高等裁判所)等も設計。

この孫が、ジャズピアニスト 山下洋輔氏♪

9月20日の、袋井・樂土舎でのソロ・ピアノライヴを楽しみにしているわけですが(笑)
まあ、なんというか、さすが。 すごい血筋をもった方であります。
曽祖父は、薩摩藩士。維新後は日本の警察制度創設に関わったという人物。
その関係で、祖父も警視庁に入り、後に「監獄」の設計をすることになった、と。

このくだりは、藤森照信氏の「建築探偵 東奔西走」に書かれております。


同じカテゴリー(建築)の記事
Happy Days Japan!
Happy Days Japan!(2015-02-18 19:01)

浜松の現場
浜松の現場(2015-02-02 14:00)

住宅完成内覧会
住宅完成内覧会(2014-07-30 03:42)

今日は何の日?
今日は何の日?(2014-03-19 22:00)


この記事へのコメント
山下洋輔のピアノライブが開かれるのは、さぞかし楽しみでしょうね~

私の住む街のライブ館でも、8月に山下洋輔デュオライブがあったのに、
もう過ぎてからそれを知って、あー残念!と思ったんですよ~~
歩いていけたのに~~

山下啓次郎ーーーほんとにすばらしいセンスの建築家でしたね。かの伊東忠太と同じころの人ですよね。
藤森先生が冗談のように、洋輔が「関蓮あったりして。。。」と言ってたのが、
現実になったんですから、びっくりだったでしょうね~

去年でしたか、祖父・啓次郎の設計した奈良刑務所で、洋輔がピアノを弾いたという記事が記憶に残ってますが。。。

数年前、明治村を訪ねて、金沢監獄正門もしっかり見たし、看守所も入って見て来ました。。。 
囚人として入るには、その美しさはわからないでしょうがね~(^_-)-☆
Posted by 弘美 at 2009年09月07日 12:01
弘美さん

山下洋輔の「ドバラダ門」に、詳しいことが書いてありますね。
(図書館で借りたので、全部読んでいませんが・・・^_^;)

鹿児島の監獄が解体されるっていうんで、その保存活動の為にライヴをしたのが始まりらしいですけど。
監獄の近代化というのは、刑務所で精神的なものから変えていくというような、そういう建物にしようというものだったらしいです。
それで、欧米の視察に出かけたんですね。
それまで、受刑者は牛舎の様なところに入れられていた、と。
これでは、再び、世の中を恨むようになってしまう、と。

東京にいた頃、山下洋輔は、よく聴きに行っていて・・・
袋井に来るなんて、嬉しいです♪
Posted by cloth at 2009年09月07日 21:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
◆監獄建築家
    コメント(2)