倉布人の「日常空間」を綴ります。 建築、生活アート、ものづくり、など・・・ 様々な分野のクリエイティブな活動を通して 「ひと」「もの」「こと」「くうかん」 をつなぎ 地域の力に
 ★Instagram @kuraft                             

2008年06月16日

◆カラス救出劇

◆カラス救出劇

夕方の散歩の途中、人だかり。

聞くところによると、あまりにカラスが啼くので、近所の方が見てみると、電線に引っ掛かっていたそうです。

2時間くらい飛立てずにいたので、中電に連絡し、この救出劇となったそうです。

良かった、良かった。





同じカテゴリー(風景)の記事
袋井駅。夕暮れ。
袋井駅。夕暮れ。(2015-01-18 18:00)

新緑の桶ケ谷沼
新緑の桶ケ谷沼(2014-04-26 12:00)

相津マリーナ
相津マリーナ(2014-02-11 17:00)

◆袋井駅前 10:50
◆袋井駅前 10:50(2011-01-17 10:50)

◆春
◆春(2010-03-31 13:43)


この記事へのコメント
電力会社からすると、カラスは天敵なんですよ。
カラスは、よく電柱に巣を作るので、電線にひっかかりやすく、
もし感電したら、即、停電事故につながるので、カラスの巣撤去など
カラス対策として、大切な仕事なんです。
きっとこの時も、中電の人は、「カラス救出」としての出動に見えるけど
ほんとは、停電事故を防ぐことができて、ホッとしてるかと。

以上、元電力会社社員のメリーでした( ´艸`)
Posted by メリー at 2008年06月19日 17:14
いやー、実際そうなんですけどね。
まあ、子供もいたので・・・
「あれ?あのカラス、どこに行っちゃったの?」と聞いてる子もいましたね。

ええ、電力会社のユニックの荷台に捕獲されたまま、車は去っていきました。
その後どうするかは知りませんが・・・^_^;

そうです。 
救出、というよりも、捕獲、でしたね、本当は(苦笑)
Posted by cloth at 2008年06月19日 17:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
◆カラス救出劇
    コメント(2)